MENU
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
その先の未来へ続く暮らしをつくる
まほらんど
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
  • オンラインショップ
  1. ホーム
  2. 2022年

2022年– date –

  • いなか暮らし

    ソーラーパネルでわがや電力

    【晴れた日は、もっぱら庭でお仕事です】 ペレットストーブを購入した時にセットになっていたものです。充電器は持ち運びしやすい。お日様のエネルギーをたっぷりため込んでくれた充電器を夕方前にお部屋に取り込んで、パソコンやらスマホやらの電力を賄う...
    2022年9月22日
  • すてきな日常

    吉野川(奈良県吉野町宮滝付近)

    【ただ川を眺めるだけの時間】 【】
    2022年9月20日
  • 時々まち

    大阪/本町橋のHub「β本町橋」

    祝!オープン1周年 「ベータほんまちばし」と読む、本町橋という歴史ある橋のたもとにあるHub。すっかりまちに溶け込んで、なくてはならない人と情報と素敵なモノの交差点に育っています。ホーム | β本町橋(ベータ本町橋) (hommachibashi.jp)大阪産の野...
    2022年9月19日
  • 林業

    紀伊半島「北山村」で筏下り体験

    日本で唯一の飛び地村に遊ぶ夏 昔、日本各地の川では、伐採した木材を川で運んでいた。紀伊半島も木材資源の宝庫であり、筏師たちが筏を組んで、巧みな舵裁きとチームワークで山から海へと木材を運んでいた歴史がある。日本で唯一の飛び地村「和歌山県北山...
    2022年8月25日
12345...7
SHARE HUB 『まほらんど』
■「SHARE HUB」について
「SHARE HUB」は、暮らしの身近な場所で「SHARE(シェア)」のアイデアに出会い、既存のモノや未利用空間を有効活用した「HUB(ハブ)」をきっかけとして、地域内外の人や自然界が相互に影響しあいながら、こころ豊かに生きていくというアイデアです。

2023年春、奈良県吉野地方の玄関口にある小さな町”大淀町”でも、ひとりの移住者が、「まほらんど」と名付けた「SHARE HUB」のある暮らしを始めました。

■「まほらんど」のミッション
地域の余剰物・労働力・技術・ノウハウを交換し、協同し、社会関係資本をベースにした学びあいの場を通して、地域の資源とエネルギーと思いやりが循環する、なるべくお金に頼らない自然に添ったくらしをつくり、「住みやすい楽しいところ(=まほらんど)」を未来につなでいくこと。
キーワードは、DIY、タイニーハウス、たべられる庭、パーマカルチャー、シェアリングエコノミー、キャンピングカー、リノベーション、ペレットストーブ、世界遺産「紀伊半島の霊場と参詣道」への旅、ローカルシフト、トカイナカ、歩いて暮らせるまち、Well Being、日本の林業の現在・過去・未来、吉野材(杉・檜)、なりわいづくり、地域で人生100年時代の新しい生き方・暮らし方、伝統的小規模多機能コミュニティ施設「茶堂(ちゃどう)」、愛農かまど、古民家 など。





アーカイブ
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
カテゴリー
  • いなか暮らし
  • お金を使わない暮らし
  • すてきな日常
  • イベント
  • タイニーハウス
  • ヤポネシア
  • 循環する暮らし
  • 時々まち
  • 林業
  • 生活インフラ
  • プライバシーポリシー

© まほらんど.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー